(2003)平成15年・上期 1月〜6月


   



平成15年(2003年)6月28日
第220回定例会

○ 他の会合とのダブリなどもあって欠席者多く、急遽中止する羽目に陥った。
少数の出席者があれば、「開催強行」すべきなのかどうか難しいところだ。


平成15年(2003年)6月14日
第92回METI謡曲連盟春季大会

○ 楽しみにしていた大会であるが、よんどころない用事のため欠席することとなった。
お稽古を続けてきた「繪馬」のシテ役であったが、ご披露の機会を失って残念。

○ 代役などご迷惑をおかけすることになってしまったが、やむを得ないこと。


平成15年(2003年)6月7日
松木千俊独立15周年記念・松謳会

○ 松木千俊師門下生の発表会である。わがグループからの出演は都合7組。
初級曲から大曲まで精一杯の勤め上げが全て終わったのは、夜7時過ぎであった。

○ 久しぶりに堪能し切った謡い会であった。



平成15年(2003年)5月24日
第219回定例会

○ 3人がお師匠のお稽古とダブルなど都合7人が欠席されたこともあり、予定していた演目のうち「大原御幸」は省略することになった。
他の演目「頼政」「小袖曾我」「善知鳥」「高野物狂」「橋弁慶」の5曲については、代役を立てながらの番組進行を余儀なくされた。

○ 出番は「頼政」と「善知鳥」のワキ役、「橋弁慶」のトモ役、その他3曲についての地謡。
ツヨ吟の演目が多くて、少々疲れた。
それだけに、終了後に行われた恒例の宴会では、いつにもなく冷たいビールの消化が進んだようだ。


平成15年(2003年)4月26日
第218回定例会

○ 演目は、「繪馬」「松風」「杜若」「歌占」「雲雀山」の6曲。
予定されていた「養老」は、シテ役ワキ役がともに欠席されたために省略することになった。

○ 出番は「繪馬」のシテ役と「杜若」の地頭、その他全曲についての地謡。

○ 「繪馬」は6月開催予定のMETI謡曲連盟夏季大会での出演曲でもあり、本番前のリハーサルを兼ねるものともなった。


平成15年(2003年)3月22日
第217回定例会

○ 先月の2月例会が会場の都合で流会となったため、2か月ぶりの開催となった。

○ 出席は12名。演目は、「海士」「屋島」「隅田川」「百萬」「大仏供養」「春日龍神」の6曲。
久しぶりに発声する機会でもあったため、気分爽快となるものでサッパリした。

○ 九番習い物の「隅田川のシテ役を勤めたほか、「屋島」のツレ役、「春日龍神」の地頭役及びその他3曲の地謡役と出づっぱりとなった5時間であった。


平成15年(2003年)1月25日
第215回定例会・謡初め
○ 本年初めての謡い会。紋付袴を着用しての恒例の新年会である。
着物を着る機会が少なくなった最近では、「虫干し」の機会ともなる貴重なもの。

○ 欠席はひとりだけ。13名が勢ぞろいしての賑やかなものであった。

○ 冒頭、「神歌」を謡う前に盃に注がれたお神酒を全員でいただく。無くてはならない儀式?のひとつ。

○ 演目は、「神歌」「」「二人静」「景清」「野守」の5曲で、このうち「神歌」のツレ、「景清」のシテ、「野守」のシテ
といずれも大曲の重いものを勤めることとなった。


平成15年(2003年)1月18日
第16回檀の会

○ 松木千俊師独立15周年を記念して開かれた
「檀の会」は今年で16回目。

○ 昭和62年2月、先代千冬師が闘病中に
立ち上げられた思い出の第1回公演を彷彿とさせる
盛大なものであった。

○ 渋谷・松涛町にある観世能楽堂。
開演は午後2時。1時間ほど前から入場を待つ列が出来た。
先代から受け継がれた「松謳会」とともに「檀の会」の隆盛ぶりを肌で感じる謡い会であった。

○ 番組内容は次のとおり。

羽衣 シテ 松木千俊
ワキ 宝生 閑
大鼓 亀井忠雄
小鼓 北村 治
太鼓 金春惣右衛門
  一噌仙幸
地謡 浅井文義
武田友志
武田文志
ほか5人
後見 武田尚浩
    武田宗和
狂言 鶏聟  野村 萬
 野村与十郎
太郎冠者 野村祐丞
教へ手 野村万之丞
。。。 。。 。。。 。。。
仕舞 頼政

二人静
武田志房

観世芳宏
観世芳伸
。。。 地謡 武田宗和
武田尚浩
小野里修
北浪貴裕
。。。
烏帽子折 子方 松木崇俊
ツレ 武田友志
シテ 松木千俊
ワキ 宝生欣哉
立衆 野村昌司
   ほか8人
間狂言 野村万之丞
   ほか4人
大鼓 亀井広忠
小鼓 宮増新一郎
太鼓 観世元伯
  一噌隆之
地謡 武田志房
浅見真州
岡 久広
ほか5人
後見 坂井音重
    観世芳宏
    観世芳伸

○ 千俊師にとっての「羽衣」は、第1回檀の会で勤め上げられた思い出深い曲。
「初心に戻るつもりで勤める」とのご本人のご挨拶どおりの素晴らしいものであった。

○ 「烏帽子折」は、師の長男崇俊に子方を勤めさせ、自らは初の2番能としてシテを勤めるというもの。
この曲の子方は「子方の卒業」とされる大曲であり、 この春に小学6年生になる長男にとっては
記念すべきお勤めであった。

○ 後シテがつけた面は大山阿夫利神社蔵のものということで、貴重なもの。
立衆を大勢引き連れて牛若(子方)と繰り広げた舞台は迫力満点、見事なものであった。

○ また、野村萬師の和泉流狂言「鶏聟」は錦上花を添えることになって、良かった。